患者様から頂きました♪
2018.04.22(日)
こんにちは、松本デンタルオフィスです!
先日、患者様からご旅行のお土産をいただきました♪
女子スタッフにはあぶらとり紙も☆
ありがとうございました!!
先生とスタッフで美味しく頂きました!
昨日は、以前から先生が担当していた患者様がご来院されてお菓子を頂きました!
こちらも美味しく頂きました。ありがとうございます♪
松本デンタルオフィスは、土曜日も19時まで、第2・4日曜は13:30まで診療しております♪
急患も対応しておりますので、お問い合わせください!
歯ぎしりのおはなし
2018.04.17(火)
こんにちは、松本デンタルオフィスです。
今日は歯ぎしりのお話しをしたいと思います。
突然ですが、朝起きた時顎のだるさや痛み、奥歯の痛みを感じたことはありませんか?
頬の内側や舌に歯の跡がついていることがありませんか?
慢性的な肩こりや頭痛はありませんか?
寝ている間のことなので、なかなか自覚がしにくいものではありますが、これらに当てはまる方は、歯ぎしりや食いしばりをしている可能性があるかもしれません。
長期間歯ぎしりや食いしばりが続くと、それによって様々なトラブルが起きます。
主なトラブルとして挙げられるものがこちらです。
顎関節症
顎の違和感や痛みに始まり、重症化すると口が開かなくなってしまうこともある病気です。
朝起きて顎や奥歯が痛いと感じることがある方は、顎関節症のリスクが高いと言えます。
咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)
歯ぎしり・食いしばりは歯周組織、つまり歯茎や歯を支える歯槽骨(しそうこつ)などにも悪影響を与えます。
必要以上に強い力で歯を噛みしめることによって、歯と歯槽骨の間にある組織である歯根膜(しこんまく)と歯槽骨にダメージを与え、これらの支えが弱くなった歯がだんだんと揺れるようになってしまいます。
この咬合性外傷が進行し、歯が大きく揺れるようになると、歯槽骨はさらにすり減っていきます。
このままで放っておくと、最終的には歯を抜くしか手段がなくなります。
歯牙破折(しがはせつ)
歯ぎしり・食いしばりで歯に強い負荷がかかると、歯が割れてしまうこともあります。
特に神経が通っていない歯に起きやすいので注意が必要です。
では、そういったトラブルを起こさないように出来る対策をご紹介をします。
マウスピースの使用
クリニックで型取りをすれば、自分の顎の形に適したマウスピースを作ることが出来ます。
マウスピースを付けていれば、睡眠中に歯ぎしりをしても、歯がすり減ったり欠けたりするのを防ぐことができます。
ストレスや疲れを溜めない
歯ぎしりや食いしばりの原因はほとんどストレスと言われています。
また、集中している時なども無意識に歯を食いしばってしまうこともあります。
ストレスを無くすのは難しいことではありますが、日々の生活でストレスを溜めないように意識してみてください。
筋肉のマッサージ
緊張している筋肉の凝りをほぐし、口の周りの筋肉をリラックスさせてあげれば、頭痛などの症状も改善する可能性があります。
マッサージをする箇所や適切な強さ・時間には個人差があるため、歯科医院を受診して相談してみてください。
歯ぎしりは本人だけでなくご家族にも悪影響を及ぼしてしまうので、症状があると感じる方は、早めに受診することをオススメいたします!
オススメの歯磨き粉のご紹介♪
2018.04.12(木)
こんにちは、松本デンタルオフィスです!
今日は、スタッフオススメの歯磨き粉をご紹介したいと思います。
こちらの 『アパガードリナメル』 です。
¥1,080となっており、市販のものより少しお高めですが・・・
- より健康でキレイな歯を手に入れたい方
- 歯のザラザラ感が気になり始めたとき
- ステインやプラークが気になるとき
そんな方にオススメです!
オススメのポイントは、ハイドロキシアパタイトが配合されていることです。
ハイドロキシアパタイトは歯のエナメル質に97%含まれており、健康食品や人工骨などに広く使われている人体に親和性の高い成分です。
特徴としては・・・
①プラークを吸着除去してくれる
このハイドロキシアパタイトは、プラ―クのもととなるミュ―タンス菌を吸着する性質があります。
歯垢を吸着させ、歯の表面を傷つけることなく除去が可能です。
②ミクロの傷を埋める
ハイドロキシアパタイトは超微粒子なため、ナノレベルで歯の主成分ハイドロキシアパタイトを補給します。ミクロの傷を埋めることで歯がなめらかになり、プラークや着色汚れを付きにくくします。
③初期虫歯を再石灰化
ナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイトは、エナメル質から溶けだしたミネラルを補給し、再石灰化します。
ミュータンス菌によって溶かされたエナメル質や初期虫歯に入り込み、再石灰化を促進させる効果があります。
実際に使って頂くと実感できると思いますが、この『ハイドロキシアパタイト』が配合されていることによって、汚れを付きにくく、また傷を埋めてくれるのでツルツルな歯にすることができます♪
ホワイトニングをしている方にもとってもオススメです!
こちらの歯磨き粉は歯科医院専売になりますので、ご来院頂きご購入ください♪
歯ブラシや歯磨き粉の選び方もご相談に乗りますので、お気軽にお声がけください!
口臭のおはなし②
2018.04.11(水)
こんにちは、松本デンタルオフィスです!
先日は、口臭の原因について書かせていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
今日は口臭を防ぐセルフケアについてお話ししたいと思います。
①食べかすや歯垢などの汚れをしっかり除去する
まずは、口臭の原因にもなる汚れを取り除くことが一番大切になります。
歯ブラシだけでなくフロスや歯間ブラシといった歯間清掃用具を使うことで効率よく汚れを取ることが出来ます。
歯間ブラシを使用している方は、こちらの歯間ジェルがオススメです!
システマ 薬用歯間ジェル
歯間ブラシにこちらのジェルを乗せて使っていただくと殺菌成分が内部まで浸透し、歯周病の発症部位を集中的にケアすることができます♪
②歯周病予防の製品(洗口液、ジェル)を使う
これらは口の中を爽快にするだけではなく、口臭の原因を洗浄、除菌してくれます。
オススメはこちらのふたつです!
コンクールF
こちらの洗口液を水に数的混ぜてお口をゆすいでいただくと高い殺菌力が持続します。
お口がさっぱりするのと同時に歯周病や虫歯の予防も出来るのでオススメです。
コンクール ジェルコートF
こちらは、発泡剤と研磨剤が含まれていないので、口内が泡だらけにならず歯面を傷めません。
クロルヘキシジンという殺菌成分が含まれており歯周病の予防に効果的です。
また、フッ素が含まれているので、虫歯の予防にも効果的です。
③舌苔を除去する
市販の舌ブラシもありますが、普段使っている歯ブラシを使っていただいて大丈夫です。
舌を前に出して奥から手前に向かって動かします。
1日に何度も舌をこすると粘膜を傷つけてしまうので、1日1回程度にしましょう。
朝の舌苔の付着量が多いので、朝の歯磨き後にやって頂くのがオススメです。
④口呼吸をやめる
口呼吸だと口が常に開いた状態になり、唾液が蒸発してしまうためお口の中が乾燥し、口臭が強くなってしまします。
無意識のうちに口呼吸になってしまっている方は、鼻呼吸を意識するように心がけて見てください。
睡眠中の口呼吸対策には、マスクを着用したり、市販の「マウステープ」などを使うのがオススメです。
歯周病などお口の中のトラブルが原因で臭いがある場合は、まずは歯科医院を受診してチェックすることをお勧めいたします!
お気軽にご相談してくださいね♪
口臭のおはなし①
2018.04.10(火)
こんにちは、松本デンタルオフィスです!
皆さんは自分の『口臭』を気にしたことがありますか?
朝起きた時、緊張した時、お腹が空いた時など自分の口臭が気になったことがある人は、少なくないと思います。
今日は、その『口臭』の原因についてお話ししていきたいと思います。
①生理的口臭
最初に挙げた、起床時や空腹時、ストレスを感じた時などは、唾液の分泌量が減少します。
唾液には、お口の中を自浄する作用があるので、お口の中が乾燥すると口臭が強くなります。
こちらに関しては食事をしたり、水分を取ることにより唾液の分泌量が増え、口臭は収まります。
②飲食物、嗜好品による口臭
タバコ、お酒、にんにくやネギなどにおいの強い食べ物を食べた時は、口臭が強くなります。
一時的なもので、時間が経てば収まります。
③心理的口臭
お口の中のトラブルもなく、実際に臭っていないのに自分自身で口臭があると思い込むのが、心理的口臭です。
④病的口臭
胃腸の不調や内臓疾患によるものもありますが、病的口臭の90%以上はお口の中に原因があります。
強い口臭を起こす原因として最も多いと言われているのが、舌苔です。
舌の表面に付着する白っぽい汚れで、口臭を引き起こす細菌やタンパク質を沢山含んでいます。
舌を綺麗にすると口臭も減少します。
次に多いと言われているのが、歯周病です。
歯周病によって炎症が起こっていると、口臭がひどくなります。
歯周病が原因となるものは、歯科で歯周病の治療を受ける必要があります。
今日は口臭の原因についてお話ししたので、次回はセルフケアについてお話ししたいと思います♪